
信州木曽を代表する銘酒
「七笑」「中乗さん」「杉の森」「木曽の桟」。
寒冷な気候と御岳山がもたらす清水が、
本当に旨い地酒を造ります。
天下の銘酒は、信州木曽にあり。
酒造りに最適な風土、水、米。すべてが揃った信州木曽。
信州木曽は古くより「夏でも寒い」といわれるほど冷涼な地です。昼夜の寒暖差がはげしく、日本酒の仕込みが盛んになる冬などはとくに寒さが身にしみます。
その気候こそが日本酒づくりに最適の風土。
仕込みに使われる「水」もまた絶品このうえなし。御岳山の天然水をぞんぶんに汲み上げ、米どころ信州の地米をあますところなく使って仕込んだ絶品の地酒です。銘酒が自然に生まれる理由がここにあります。
豪快にして素朴、努力を惜しまない土地柄。木曽の人がつくる酒。
木曽の歴史上の人物といえば、木曽の義仲(源義仲)を思い浮かびます。義仲は「旭将軍」と呼ばれる平安時代末期の武将で、源氏の血を受け継ぎながら、幼少のころより木曽の山中で育ちました。その人柄は豪傑(ごうけつ)にして素朴、人間味あふれる人物像として語り継がれています。
そんな義仲の子孫、木曽の人々がつくる酒は「甲斐性(けなげに、こつこつと物事をやり遂げる性格)がある」、どこか筋の通った酒が多いといいます。古くは山々と木々に育まれ、ときには大自然の驚異と闘い、周囲との関わりのなかで一生を過ごした木曽の人々。
人が人らしく生きてきた土地柄、その地でじっくり育まれた一本筋の通った酒。
そういえば、酒も野菜も米も、口の入るものは人々の手によって作られるものなんですね。
「顔の見える食べもの」「食の安心」はまさに、こんなところから生まれているような気がします。
杣人たちの豪快な酒。さわやかで洗練された味。木曽の酒は豊富です。
気候や風土などが同じ「木曽の地酒」、といっても種類はとても豊富です。蔵元や仕込み米、目指す味わいなどによってさまざまです。
杣人(そまびと・きこり。木を植え育て、伐って用材にする人)たちが好んで飲んだ酒は、森に従事し力仕事を終えた男たちが「ガブガブッ」と平らげる豪快な味わいだったでしょう。毎日の暮らしによく合う、素朴で豪快な地酒がいまに伝わります。
一方、現代人のさまざまな好みに合わせて、豊富な種類の銘酒も生まれました。
口当たりの優しい酒、さわやかでフルーティな酒、女性に人気の香り高い酒…etc…。
種類も豊富な木曽の銘酒を、ご覧いただければと思います。
お好みはさまざまですが、お気持ちに寄り添えるような銘酒にめぐり会っていただけますよう、地酒「木曽の地酒」項目にて、それぞれの特性を書き添えております。
晩酌のお時間を素敵なものにしていただけたら幸いです。
木曽ショッピングサイト「木曽ショップ」のお知らせ
当駅の姉妹サイト「木曽ショップ」では、ここでご紹介した当駅のオリジナル商品や取扱い商品のほか、木曽の銘酒や木曽漆器などの木曽特産品や、百草丸・健康茶など御岳山にちなんだの商品などもご購入いただけます。木曽ショップでご購入いただくとポイントが付いて更にお得なお買物をお楽しみいただけます。

道の駅 日義木曽駒高原 「ささりんどう館」/長野県木曽郡木曽町日義4730-3(国道19号線沿)
TEL:0264-23-3644 FAX:0264-23-3645 営業時間:8:30~17:30(冬期12/1から3/31 9:00~17:00)